【読書感想文】巨人たちの星(ジェイムズ・P・ホーガン)

 

「巨人たちの星」を読んだ。
チャーリーの発見から始まったルナリアンとガニメアンのストーリーに決着がついた。

 

謎の第三勢力、陰謀渦巻く国連代表団などサスペンス風の雰囲気でドキドキしながら読み進めた。
ジェブレニーズがうまく"嫌なやつら"として描かれていたので、テューリアンと地球人が協力してジェブレニーズを打倒したところはスカッとした。
地球人・テューリアンとジェブレニーズの戦いはまさに超技術のぶつかり合う星間戦争なのだが、ミサイルの打ち合いではなく最初から最後まで情報戦だった。

 

ジェブレニーズは古代から地球に影から影響を与え、時には文明の発展を邪魔し、時には発展を進め、自分たちに都合のいいように操っていたらしい。
たぶん円安とか物価高とかも全部こいつらのせいだな。

 

ブローヒリオはジェブレニーズの首相という地位にありながら揺さぶりに弱すぎ。
地球について嘘の報告をしていたことがバレてうろたえて、地球人が武装して攻めてくるという偽の情報をジェベックスから報告されてうろたえて、破壊したはずのシャピアロン号が近づいて来るのをみてうろたえて。
交渉のあった他国といえば、その生態から嘘や偽りを知らないテューリアンだけだったのだから駆け引きの手腕は育たなかったのか?
それにしてもジェブレニーズ内で敵対する政治家とかはいたのではないかと思うが。
これなら日本の政治家の方がうまく立ち回りそうだと思った。

 

終盤でガニメアンのガルースは地球人のことを以下のように評する。
「今しがたの危険も、未知の危険も、彼らはまるで気にしない。そうして、あのように冗談を飛ばし合って笑い興ずることだろう。地球人は常に何かに挑み、失敗しても笑って忘れ、すぐにまた試みる。最後には、きっと目的を達するのだ。」

ガニメアンが思うような地球人のように、強くたくましく生きていきたいと思う。

【読書感想文】ガニメデの優しい巨人(ジェイムズ・P・ホーガン)

 

「星を継ぐもの」の続編である「ガニメデの優しい巨人」を読んだ。
前作に続きこれも面白かった。

 

木星の衛星ガニメデで発見された2500万年前の宇宙船の調査をしている木星探査隊。
彼らの前に突如未確認飛行体が現れた。
中から現れたのは2500万年前の宇宙船を作成した異星人種「ガニメアン」だった。
地球人類は初めて異星人と遭遇することになる。

 

前作の宇宙船の発掘調査で"過去にこんな異星人がいた"と過去の存在だと思われていたガニメアン。
彼らがいよいよ物語に登場した。

 

前作はチャーリーの発見から、現代の地球人と共通する特徴を持つ5万年前の人類「ルナリアン」の正体を探るということを目的として、発掘調査と研究により謎が少しずつ解き明かされていくストーリーだった。
今作は地球よりも遥かに進んだ技術を持つガニメアンが登場し、地球人とガニメアンとの交流が主に描かれる。
これはこれで面白かったが、個人的には謎解きのような前作の話が面白かったので少し残念。

 

ミネルヴァに生息していた陸棲動物は全て草食動物だった。ガニメアンも例外ではない。ミネルヴァの環境に適応した体を構成して進化していった結果、肉食動物の生活圏は深海などに限られ、地上に上がることはなかったらしい。
陸上に肉食動物がいなかったため、命がけでの闘争や逃走は発生しなかった。
その結果ガニメアンたちは他者と争うことはなく、戦争という概念すら持っていなかった。
これは作者は人類のもう一つの進化の可能性のようなもの描きたかったのかなと感じた。「もし、地球がこういう環境だったら人類はこのようになっていたのではないか」みたいなことかなと。
争うことを知らないというのは素晴らしいと思うが、それは接触する相手が全員同じ考えでいる場合に限られる。武力で侵略してくる相手と遭遇した場合には自らの身を守ることができなくなってしまう危険な状態だと思う。

 

ガニメアンたちは地球人の持つ闘争心を大事なものだと言った。過酷な生存競争を生き抜くことで種族の特徴として身に着けた闘争心は、文明を進歩させるために大いに役立った。それはガニメアンには無いものだ。
確かに闘争心、他者と争う心は人間にとって非常に重要なものだと思う。より良い結果を出したい、より優れた存在になりたい、と思う気持ちは向上心となり、人が成長するために不可欠なものだ。

 

ガニメアンたちは採食主義というか草食動物だがお酒は飲む。
ガニメアンのお酒は飲みやすく、2時間後に強烈に酔いが回ることからGTB(ガニメアンタイムボム)と呼ばれて地球人にも気に入られていた。
ぜひ飲んでみたい。蒸留酒で喉越しのまろやかな、やや甘口のやわらかいお酒らしいので地球の酒で言うとスコッチが近いのかな?地球人がGTBにはまったようにガニメアンはスコッチに夢中になったみたいなのでテイストとしては同じような感じなのかも。

 

ガニメアンたちは仲間を求めて再び旅立ってしまうが、いつか地球人と平和に共存できる世界になることを願う。
現実ではまだ地球人どうしで争っているので異星人とうまくやっていくのは難しそうだ。

 

次はどうなるのかなー。
地球の科学者とガニメアンたちは再会できるのか?
気になる。

【読書感想文】星を継ぐもの(ジェイムズ・P・ホーガン)

 

ハードSFの傑作と言われる「星を継ぐもの」を読んだ。

めっちゃ面白かった。夢中で読んでしまった。

 

月面で深紅の宇宙服を着た死体が見つかったことから物語は始まる。

調査の結果、その死体は5万年前に死亡していたことがわかった。

さらに木製の衛星ガニメデで地球のものではない宇宙船の残骸が発見される。

一つの謎が解決すると新たな謎が現れる。

過去に何があったのか、歴史を解き明かすことはできるのか?

 

序盤は世界観説明が結構しっかり書かれてる。近未来を描いたSFということで、この世界で常識となっていることとか未来っぽい技術が実現してますよーって感じ。

月面の死体発見は2027年となっている。もうすぐだな、楽しみだ。

この作品は1977年発表らしい。

ノートPCでビデオ通話してる描写があったが、今の世界では当たり前にやってるけど当時は夢の未来みたいな感じだったんだろうな。

会議中に普通にタバコ吸ってたりとか時代を感じる部分もあった。

ちなみにこの世界では民族・国家間の争いはなくなって軍備放棄されている、それで余った予算で宇宙開発が進んだらしい。現実もそうなればいいのに。地上で争ってないで宇宙に飛び出そう。

 

死体(チャーリーと名付けられた)発見直後にいろいろ調査している段階では、主にチャーリーが地球人か、そうではないか、で争われていた。

生物学者のダンチェッカーはチャーリーの様々な身体的特徴、および地球上の生物の進化の系統からチャーリーは地球人に間違いないと主張して譲らなかった。

主人公のハント博士はそんなダンチェッカーに否定的だった。確かにダンチェッカーちょっとやなやつかも。

ハントは「彼は自分が信じている以外の可能性を頑として否定している。結論としては実際それが正しかった、となるかもしれないが、問題はそれに至る過程だ。もっと広い視野と柔軟な考え方が必要だ。」という趣旨のことを言っていた。

こういう人いるよね。問題解決する時は仮説を先に用意してそれを裏付ける証拠を探すっていうのは有効なやり方だけど、他の仮説を頭から否定しては建設的な議論ができなくなるし良くないと思う。

 

ハントとダンチェッカーは宇宙船調査のためガニメデに行くことになる。

お互いの意見を譲らなかった二人だが、ガニメデへの長い旅の中で少し関係が変わってくる。地球を遠く離れた場所では"同じ地球人である"という共通項の前では研究の意見の相違は小さな問題となるらしい。ダンチェッカー意外といいやつかも。

海外で日本人に合うとやたら親近感感じるし、ちょっとわかる気がする。

 

チャーリーの故郷、月、宇宙船、現在の地球人の進化の系図、どんどん新たな謎が出てきて引き込まれる。

 

終盤のハントの月の話は予想できたけど、最後のダンチェッカーの地球人の話は予想できなかった。そうきたかーって感じで、大胆な説だけど面白い。

最後まで読み切ったときは「コリエルーーーー!!!」って叫びそうになった。

ほんと面白かった。続編早く読もう。